保険診療と自由診療の違いには材料や料金・治療内容の違いなどがある

>

歯科技工士の作業料も保険制度により定められている

保険診療と自費診療では料金に違いがある

歯科医院での保険診療と自費診療とでは、料金に大きな違いがみられます。
保険診療の患者さんの場合は、費用負担が3割のみで済み、さらに治療に使用される素材も安価なものなので、料金を安く抑えられるでしょう。

一方で、自費診療の患者さんは、料金を全額負担する必要があり、治療に使用する素材も高価なため、保険診療と比較して費用が高くなるということが一般的です。
例えば、むし歯の治療にかかっている費用で比べてみましょう。
虫歯の進行度や治療の内容により違いはありますが、保険診療の際には1,000円から20,000円かかるところ、自費診療の際には45,000円から400,000円かかることもあるのです。
治療費用を安く抑えたいというなら、保険診療が適しているでしょう。

最新の高品質な材料を使用して治療を行う

保険診療と自費診療では使う材料が異なりますが、保険診療では使われる材料が決められているので、材料を変えて治療するということはできません。
一方で、自費診療の際は材料に制限がないため、最新の高品質な材料を使用して治療を行うことが可能です。
例えば、虫歯治療で使われる材料をみてみると、保険診療で使用される材料には「銀歯」と呼ばれる合金の物やレジンと呼ばれるプラスチックの物があるとわかります。
銀歯やレジンについては原価が安いですが、目立ちやすく劣化しやすいというのがデメリットです。
一方で、自費診療ではセラミックやジルコニアなど良質な素材が使用されます。
原価は高いのですが、見た目が自然で劣化しにくいでしょう。
そのため、料金は高額でも丈夫で自然な見た目の良い治療を受けたいという方は、自費診療が向いているといえます。


この記事をシェアする