保険診療と自由診療の違いには材料や料金・治療内容の違いなどがある

>

保険治療でほぼ治す事ができ多くの場合保険で治療が行われている

治療の内容についても前以て決められている

保険診療は、歯の健康や機能が害された時、歯に病的な問題が起こった際にのみ認められている治療で、痛みを取り除くや噛む機能を回復するというような最低限の治療を保証するものです。
保険診療は、病名がつけられたものに対し、それを治すために行うものであり、治療の内容についても前以て決められているため、それ以外の治療行為を行うことは許されません。
治療費については、公的健康保険制度に加入している場合、医療機関の窓口において診療費用の3割を支払うと良いことになっています。
審美を目的とする治療(審美治療や矯正治療)などは、歯の健康増進を目的とする治療(予防治療)では保険が適用されないので、自費治療となるでしょう。
自費治療については、保険診療のような縛りがないため、自由に治療を行うことが可能なので、より自分の要望に合った治療を受けることができます。

欧米などで歯にとって予後が良いとされる

自費診療は、保険を使用することができないため、100パーセント自己負担になります。
治療費は、各歯科医院が独自に決めていますが、保険診療のような制限が一切なく、治療方針や高品質な材料を自由に選ぶことが可能なので、自分が満足する治療が受けられるという点がメリットになってくるでしょう。
自費治療による治療は、保険診療と違い、たっぷりと時間を掛けることができるため、より丁寧な治療が受けられるというのも魅力です。

デメリットについては、保険診療と比較すると費用が掛かるところです。
自由診療で使用されている材料は、ほとんどの場合、保険診療で使用されるものより高額です。
特殊な技術を必要とするものも多数あるほか、欧米などで治療の予後が良いと評価される材料であっても、日本の保険制度で認められていないものは保険診療で使用することができず、自由診療の範囲となります。


この記事をシェアする